更新情報

月遅れのひな祭り
今日は、月遅れのひな祭り。長丁場の2月定例議会が無事に閉会したので、ちょっとズクを出し、娘のひな人形を飾りました。何年ぶりでしょう。初めて見た孫たちが歓声を上げて大喜び、「あのね、僕はひな祭りが一番好き。きれいだから」だそうです。日本の美しい文化ですね。
娘の手作り料理で乾杯しました。とかく重箱の出番が多い我が家。いちごの隣の「ひな祭りゼリー」は、菱餅カラー(桃色・白色・緑色の三段重ね)だそうです。

夜桜の城下町を駆け抜けた聖火
東京2020オリンピック聖火リレー・セレブレーションに招かれました。折から、今年は4月を待たずして開花した松本城の桜が満開です。
いろいろなことがあって、あまり盛り上がらない印象の東京2020オリンピックですが、聖火が松本市を巡るこの日に桜花満開とは、予期せぬ好タイミング。夜桜の並木道を駆け抜ける聖火、世界中に素敵な松本市が発信できそうです。
和太鼓の演奏もありました。
最終ランナーは、スピードスケートの金メダリスト・小平選手。
すごい人出でした。

テレビ番組の収録に臨む
2月定例議会の報告を伝える番組「委員会レポート」、今日はその収録日です。午前中は原稿の読み合わせ、午後はテレビ松本のスタジオにて収録という一日。場数を踏んで少し慣れたものの、テレビカメラを前にすると、独特の緊張感が漂います。
今議会は、経済地域委員会の取り組みが大きく実を結んだ定例会でした。2年間にわたり「スマート農林業の推進」について、調査研究に励んできましたが、その成果の一つとして、松本市農林業振興条例の一部を改正する条例議案を提案し、本会議において全会一致で可決されからです。
農林業の現場は就業人口の減少や高齢化などの課題が山積し、一人当たりの作業面積の限界を打破するような生産性の向上と、若者や女性が参入しやすいよう労働安全性の向上が急務となっています。そうした中、情報通信技術やロボット技術、AI等の先端技術を活用したスマート農林業が注目を集めています。今回の改正内容は、松本市においてもスマート農林業を推進するために、農林業分野の基本条例である松本市農林業振興条例に、スマート農林業を推進する旨の規定等を追加したものです。
このスマート農林業の推進に関しては、具体的な施策を提案する内容の政策提言書を、昨日、臥雲市長に提出し、市長からとても前向きなご返答をいただきました。農林業は市民生活の基です。松本市の農林業の益々の発展を心から願っています。
政策


- 暮らしの安心 (防災)
- 学びの安心 (教育)
- 食の安心 (農業・食育)
ライフワークとする各分野に、全力投球!

- 地域づくり
- 地域包括ケア体制
- 地域課題の解決
高齢化率第3位の寿台における公民館長経験を活かして、真っ向勝負!

- 持続可能な松本市
- 財政健全な松本市
- 納税者納得の市政
チェック機能をきちんと果たすべく、直球勝負!
吉村 幸代 後援会のご案内
吉村幸代後援会 後援会長 上條裕朗
● 〒399-0025 松本市寿台9丁目4-1
● TEL & FAX:0263-58-0201
吉村幸代後援会では会員を募集しております。お気軽にお問い合わせください。